おはようございます。
久しぶりの仕事(まだ導入研修ですけど 笑)で少し疲れていて眠いです😪
ブロッコリーが398円
日曜日に子供が大好きなチーズフォンデュが安かったので、夕飯にチーズフォンデュをする事になりました。
得にブロッコリーが大好きな子なので、軽い気持ちでスーパーへ。…スーパーに行くのは2ぶりでした… なんと前回まで198円前後だったのですが、ブロッコリーが398円の高値になっていました!
先日の大雨で
近々野菜の値段が高くなるとは思っていましたけど… 実際にこうして我が目で確認するとショックですよね。速攻で母親に電話で報告しました。衝撃過ぎて、誰かに話さずにいられなくて。
「へー。まあ、ブロッコリーは旬じゃないでしょ」と平静にコメントをする母にオクラを買うよう頼まれました。
それでオクラを探してみると…オクラも98円から198円と値上がりしていました。しかも先日まではやや大ぶりだったものが、かなり小ぶりサイズになっています。
その事を報告すると、今度は母もビックリ仰天だったようで「あー、それならオクラは要らない。そこまでして食べたい訳じゃないから」と… かなり動揺している様子。オクラは母の好物なので、そこまでしてでも食べたい物のはず。
自然が相手の事だから
こればかりはどうしようもないよね…と母がポツリと呟きました。確かにそうです。
でも私達よりも、農家の方々の方がずっとショックなはず… 手塩にかけた作物がダメになるショック・悲しみは、私の想像を越えていると思います。
出来るだけ地産地消を目指したい
もともと我が家の近くのスーパーに並ぶ野菜は半数以上が福岡県産の物が多いんです。旬の物は100%。輸入物もアボカド等が多少はありますけど、基本的に福岡県→九州産→全国の順の産地の割合になっています。
私は常に可能な限り、一昨年の九州北部豪雨の被災地である朝倉産の物を選んで買うようにしています。その次は熊本。言わずとしれた熊本地震の被災地ですよね。
悲しい事に地産地消が復興の支援になる状況が続いています。
でも出来る事を長く続けて支援するしかないと思っているので、お値段が高くても輸入物より朝倉や熊本の野菜を選びたいと思います。
世界規模で言えば
バナナが絶滅の危機にあるんだそうです。
病気での絶滅危機
こちらは災害ではなく、真菌が原因です。
長く東南アジアのバナナを脅威にさらして来た真菌が、世界のバナナの市場の中心であるラテンアメリカに上陸してしまったそうです。
今ラテンアメリカから輸入されるバナナのほとんどがキャヴェンディッシュと言う品種なのですけど、この品種が脅威にさらされています。
バナナな利益率が低い作物とかで、新しい品種開発は難しいとの事。
もう気軽にダイエットに良い!とバナナが売り切るなんて言う光景は見られなくなる可能性が高いようです。昔に戻るんでしょうか。昔はバナナは舶来品で高級品だったって言いますよね…
やっと思い腰を上げて
ダイエットしようと思ったら、こんな状況になっていました。どうやってダイエットするか、もう一度考えてみたいと思います。
もっとも、我が子のセリフ「食べなきゃ良いんだよ。ママ、食べ過ぎだからブーちゃんになるんやけん。食べんどき~」がズバリなんですけど(笑)でもバランス良く必要な物は食べないとダメですもんね。
骨密度はしっかり維持しておかないと、人工股関節の周辺の骨が骨折なんて事になったら大変です。再置換よりも大変な事になってしまいます。この辺は意識しつつ、上手にダイエット出来たら良いな~と思います。